![]() ■蒸気機関車 48647は、熊本県の菊水プラザに展示されていましたが、プラザ廃園のため高千穂町の神楽酒造が引き取り、高千穂観光物産館トンネルの駅に展示することになった経緯があります。お召し牽引として平戸口と伊万里を走行した御召し機です。
■高千穂線 高千穂線は、宮崎県延岡市の延岡駅から宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道の鉄道路線です。2005年9月の台風14号による被害で運行休止となり、2008年12月28日に全線が廃止された路線です。高千穂駅は被害も少なく、気動車や路線跡がそのまま残されています。 |
■ takachiho 高千穂峡 神々の暮らしぶりや表情を豊かに語り継ぐ高千穂。翡翠色の水を湛える渓谷や八百万の神が集まった洞窟の清浄な空気に包まれ、神が身近なものとなります。神話と伝説の里 高千穂 自然が生んだ奇跡の風景 です。 祖母傾国定公園の一部の 「高千穂峡」 である五箇瀬川渓谷は、国の名勝・天然記念物とし指定され、神話や伝説が数多く残されています。太古の昔、阿蘇山の噴火によって五ケ瀬川に沿って火砕流が流れ出し、急激に冷やされたました。それが長い年月を経て川の流れに侵食され、現在のようなV字渓谷が出来たとされています。
■天真名井 天孫降臨の際、この地に水がなかったたる、天村雲命が高天原から水種を移した 「天真名井」 の水が流れ落ちているのだと言われています。高千穂峡に沿って続く約1キロの遊歩道沿いには、神々が形作ったという奇岩が点在しています。ゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。高千穂峡は、九州自動車道 「益城熊本空港IC」 から車で約1時間30分です。 |