ご飯 私たちの主食のごはん 美味しいご飯 朝ごはんは 絶対に食べましょう

単身赴任で暮らす四国の思い出があります 
SEIKATSU | CASSIOPEIA | LINKNAVI | YUMENET | MIMISUMA | TOP


+ + ご飯の魅力  + +


しらすのご飯 甘みが最高ですね■ 主成分はエネルギーの源 糖質
糖質は体や脳を活発にさせるエネルギー源です 糖質の摂取が少ないと疲れやすく 集中力とやる気がなくなります ご飯には 筋肉や血液を作る栄養素のタンパク質も多く含み 3食ともご飯だと 1日の蛋白質の摂取量のうち約6分の1をまかないます

■ 低脂肪で塩分ゼロ
白米の場合 ご飯1膳と食パン1枚は糖質とカロリーがほぼ同じです ビタミンもほぼ同じ タンパク質はパンが多いですが 質的にはご飯のほうがいいようです また ご飯の方が消化に時間がかかるので 腹持ちがよく 肥満防止に役立つようです パンはご飯に比べると脂肪と塩分が多いのが難点です

だだ おにぎりは塩分の至福感が必要です 塩分濃度が少なくミネラルが豊富な海水塩がおすすめです ミネラル塩はごはんの風味を引き出し素敵なお味になります 自然海塩「ぬちマース」 これはすぐれものです

■ どのくらい食べればいいの
運動量の少ない30〜40代の男性の場合は1日で茶碗4膳 同年代の女性は3膳が目安と言われています カロリー的には パンに換算すると パン1枚がご飯1膳 お蕎麦1枚とご飯1.5膳 ラーメン1杯とご飯2膳が換算量として使われています

■ いっしょに食べたいもの
ご飯をエネルギーにかえるものは ビタミンB1 不足すると いくら食べても疲労感が残ってしまいます ビタミンB1は 豚肉 うなぎ 鶏レバーが多いので いっしょに食べたい食品です また ニンニクやネギ・ニラはビタミンB1の働きを高める効果がありますから いっしょに食べると 最高です

ビビンバ たくさんの具 おこげがいいですね■ 精米
市販のお米は ヌカと胚芽がありません 消化はいいですが ビタミンB1やビタミンEを含んでいる部分を除いています 健康派は 玄米や胚芽精米がお奨めです

■ 玄米
ヌカ層は 食物繊維が多いので消化が悪いですが 反面 便の量を増やし有害な物質を排泄するので 大腸がんの予防に効果があるといわれています

■ 胚芽精米
消化の悪いヌカ層だけを除去するので 栄養価が高く 最良の精米方法といわれています

■ 五穀米
食品売場には 大麦 もちきび もちあわ アマランサス いりごま の5つの雑穀がブレンドされたものが販売されています 炊飯の際にいっしょに炊き込めば簡単に五穀ごはんが召し上がれます 昔ながらの五穀の彩り 香り豊かで栄養価の高い五穀米を楽しんでみませんか

■ お豆と雑穀ご飯
お米に混ぜて炊くだけのステックも販売されています 黒豆 小豆 黒ごま 黒米と雑穀がブレンドされています 白米と比較して 食物繊維が17倍 カルシウムが25倍 マグネシウムが5倍 鉄分が5倍など 健康派にはおすすめです 味も風味も良く おかずがいらないくらいです お豆と雑穀 いいようです


+ + しっかり朝ご飯 + +


栗ごはんは秋の宝物 ふあふあの栗が甘くて生活のリズムに合った食生活を送りましょうと新聞やテレビで報道されています

私達の生活リズムは朝型の方と夜型の方がいらっしゃいますが 身体の活力のピークはいずれも昼頃といわれています 内臓も活発に働いていますから ちょっとコッテリが一番美味しくいただけ また コッテリが安心して食べられる時間でもあるようです

夜は 日没と同時に心身を休ませるために内臓の活動が低下して深い眠りが訪れてます 眠りが深いと 朝が爽快で 美味しい朝食がいただけますね

ご飯には煮物が合いますね朝食は 脳の活動を活発にするために良質のブドウ糖を摂取しましょうと言われています ブドウ糖は 砂糖や果糖に含まれている成分が一番良質と言われていますが お料理の雑誌などでは カロリーが高く 消化の際に ミネラルやビタミンを大量に使うので注意しましょうと紹介されています この点 ご飯は安全で良質の炭水化物 総合的には ご飯の朝食が一番いいようです

あつあつのご飯 お味噌汁 お漬物 日本の朝食には ご飯がいいようです お味噌汁が作れない場合は 作り置きネギ味噌もいいですね

朝ご飯をしっかり食べて 脳細胞をピシピシ活性化させましょう


+ + おせち料理 + +


お正月のお料理 お節 ( せち ) 由来は中国の節句料理 1月1日 1月7日 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日の節目の日に 神前に神饌 ( しんせん ) を供え 宴をひらいた料理のことと言われています 現代のお正月のお節料理の原点ですね
お節料理には その食材 料理に意味があります
■ 黒豆 まめ ( 健康 ) に暮らせますように
■ 数の子 子孫繁栄
■ 田作り 豊年豊作祈願 ( 江戸時代 高級肥料として片口いわしが使われていたため )
■ 昆布 よろこび
■ かちぐり 勝つ
■ 鯛 ( たい ) めでたいに通じる語呂合わせです
■ きんぴらごぼう 江戸時代にはやった浄瑠璃 坂田金平武勇伝の豪傑金平にちなんで 強さや丈夫さを祈願しました
■ 里芋 子宝にめぐまれますように
■ 紅白なます お祝いの水引きをかたどったもの
■ 紅白かまぼこ 紅白のおめでたい彩りから
■ 栗きんちとん 黄金の色合いかが豪華に見えます
■ 伊達巻き 伊達とは華やかさ 派手さを形容します 華やかでしゃれた伊達巻料理という意味です

御家族が集う 素敵なお正月 過ごせますね


+ + 七草粥 + +


七草粥七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは 人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です

春の七草は セリ ナズナ ゴ(オ)ギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ(カブ) スズシロ(大根)です これらの七草や餅を使って作る塩味の粥が七草粥です 一年の無病息災を願って食べるとともに 祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています 七草粥は 平安時代には行われていましたが 室町時代の汁物が原型ともされています

七草粥は いまは 七草がセットになったものがスーパーで販売されています これを使って簡単に作ることができます レピシは次のピンクの 七草粥 でご覧ください

近くの神社では 1月7日の朝 七草粥が振舞われます 温まりますね


+ + 恵方巻き 節分 + +


節分の日にその年の「恵方(えほう)」に向いて 太巻きにかぶりつく「恵方巻き」がコンビニエンスストアやスーパーで人気商品になっています

「恵方」は 歳徳神 ( としとくしん ) という神様がいる方位のことで 節分の夜 その方向を向いて無言で食べると 福呼ぶといわれています 「縁を切らない」ため 太巻きも切らずに丸ごとかぶりつく 江戸末期から明治にかけて 大阪で始まった風習です

2013年は 南南東(甲の方)165度が恵方です 恵方巻きをかぶりついて 福を呼びましょう


+ + 夏のお弁当の注意事項 食中毒の予防 + +


■ ご飯は冷ましてから詰めよう
ご飯やおかずを 熱いまま詰めてしまうと 熱気が水滴となり お弁当箱の中に細菌のしやすい高温多湿の状態を作ります 炊き立てのご飯は 広げて うちわで熱気を取ったり 保冷剤で冷やしましょう

■ おかず同士は仕切りを入れましょう
違う食材が接すると 変質や痛みの原因になります おかずは一種類ごとにアルミ箔の容器に入れるか仕切りの素材を使いましょう
ご飯も 炊き込みご飯やチャーハンなど 味付けしたご飯や具の入ったご飯 ご飯の上に卵やそぼろをまぶしたものは変質しやすいので 夏は避けるようにしたいです

■ おかずの汁気 カットして
食材を痛める細菌は 水分の多い場所で増殖します 汁が出る食材は 煮詰めたり 焼いたり 揚げましょう そして キッチンペーパーで 水分をカットします 味付けのソース ドレッシングは 別容器にして 食べる直前にかけるようにしましょう

給食の時間 お当番です 手を洗って いただきます■ おかずは加熱したもので
お弁当箱の隙間の食材は ついつい かまぼこなどの練り製品になりがちです ですが 夏の時期 火を通さない食材は危険です 必ず小さくカットして火を通しましょう サンドイッチも パンと食材を別々に容器に詰めて 食べるときに 簡単調理しましょう

■ お弁当箱の洗浄
お弁当箱は細かいところまで洗浄しましょう 溝やパッキン 細かいところまで 食中毒予防 細心の注意が 必要です

お弁当 蓋をあけるとき つくづく思います それは 平穏な家族のあかし 本当に ありがとう ・・・・ 。


+ + ゆめぴりか 北海道米 いま 注目  + +


いま注目の北海道産のお米 「ゆめぴりか」 粘りの度合いを示すアミロースやタンパク質が基準に合致しなければ 「ゆめびりか」 として流通させない品種です
詳細は外部サイト 北海道米飯販売拡大委員会 北海道米LOVE をご覧ください 「ぴりか」 とは アイヌ語で 美しい かわいい という意味です

●TOP
TOP PAGE
●園芸情報
ベランダ菜園
園芸情報
ハーブ情報
花野菜図鑑
●秋の味覚情報
りんご情報
さんま情報
秋さば情報
ご飯情報
そば情報
●飲料情報
梅酒情報
紅茶情報
コーヒー情報
スパイス情報
●みつばち情報
はちみつ情報
●食材情報
ドライフーズ
●中華料理情報
中華料理
●生活情報
性格診断
お風呂情報
アル中情報
衣類の収納
●絵本情報
絵本情報 
●夏の絵日記情報
アイコンで綴る絵日記
●素材情報
写真素材集
●鉄道情報
0系新幹線
新幹線・横浜駅
JRの相違点
●TOP
TOP PAGE


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .      . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2013 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。