ジブリアニメ 耳をすませば その風景の聖蹟桜ヶ丘の風景を綴ってみました

四国の自然・街角情報をお届けします 
SEIKATSU | CASSIOPEIA | LINKNAVI | YUMENET | MIMISUMA | TOP


2013' NOV 30 Message

愛媛県は初冬の季節を迎えました 今年は35年ぶりに11月に初雪が見られ これから厳しい季節を迎えます 愛媛県は温暖なように感じられますが 北西の風が雪を運び 四国の最高峰の石鎚山を吹き下る東風は石鎚降ろしという冷たい風を松山平野に吹き下ります
クリスマス 師走の12月 なにかとせわしい季節です 街中はイルミネーション クリスマスのサウンドに染まります どうぞ素敵な季節になりますように * ♪


itigonet ・ Strawberry-Club MIMISUMA + + バイオリン + +

■ itigonet ・ Strawberry-Club MIMISUMA ■ 耳をすませば 街並み
月島雫が生活する東京都多摩市は 東京都の西部 八王子市 神奈川県町田市に隣接する面積21.08平方キロメートルの緑豊かな街です

多摩市は 多摩丘陵の北側に位置し 多摩川に隣接する聖蹟桜ヶ丘駅周辺の海抜50メートルを基点に河成段丘を形成し 町田市 八王子市にかけて 海抜200メートルの丘陵が続きます 多摩市は 交通網が充実し 北部の聖蹟桜ヶ丘地区は 京王線聖蹟桜ヶ丘駅 南部の多摩ニュータウンは 京王線・小田急線・多摩都市モノレールの多摩センター駅があり 東京方面の通勤通学には快適な環境です

耳をすませばの舞台となった聖蹟桜ヶ丘は 多摩川と川崎街道・京王線に囲まれた平坦部と地球屋さんのある丘陵部で形成されています
平坦部は大正14年に開業した駅(開業当初は関戸駅 昭和12年に聖蹟桜ヶ丘に改称)を中心とした商業地域 丘陵部は 昭和50年から開発が進められた桜ヶ丘団地に区分することができます

聖蹟桜ヶ丘は 古くからの桜の名所 明治天皇も兎狩りを楽しまれた街です 聖蹟は天皇ゆかりの地の意味合いがある素敵な名前です

多摩市南部の多摩ニュータウンは 高度成長期に都市部の住宅難を解消するために造成された新しい街で 昭和46年から入居が始まった住宅団地です 多摩センター駅前は サンリオピューロランド ベネッセ・スター・ドーム パルテノン多摩 総合ショッピングセンター 教育施設など 生活関連施設も充実し また タウン全体が整然と区画された 緑豊かな おしゃれな街並みを形成しています

このように 自然 素敵な街並み 起伏に富んだ丘陵に住んでいる月島雫 そして いま 住んでいらっしゃるみなさんを うらやましく思ってしまいます

物語に描き出されている風景は いまも 同じ風景が 聖蹟桜ヶ丘 多摩ニュータウンにひろがっています 訪ねてみませんか 聖蹟桜ヶ丘 素敵な街です

みなさんの街から聖蹟桜ヶ丘(耳すまの丘)までの距離が計算できます 耳すまの丘までの距離計算 でどうぞ 別窓で開きます

バイオリンは ピアノと並んで習い事に人気のある楽器ですね みなさんのまわりにも多くの教室があるのではないでしょうか 中学校や高校の吹奏楽クラブも 管楽器の編成から弦楽器を含めたオーケストラ形式に変わりつつあり バイオリンは身近な楽器になりました
バイオリンは 世界各国で製作されていますが イタリア製が明るく透明感のある音質と演奏者の感性が表現しやすいと 人気があるようです

■ 天沢聖司くんが留学するクレモナ
イタリアの北東部 ミラノの南西に位置する人口約8万5千人の都市です 18世紀には ストラディバリ ガルネリ ガダニーニなどの偉大な製作者が活躍しています クレモナはイタリアオールドバイオリン発祥の地と言われています
また ルネッサンスからバロックへの道を開いた「聖母マリアの夕べ」で有名な作曲家モンテヴェルディの生誕地としても有名な街です

■ バイオリン
バイオリンは 弦楽器の中で一番高い音を出す楽器です 18世紀 アントニオ・ストラディバリ ガルネリ・デル・ジュスなどの楽器製作者によって数々の名器が製作され その後 現在に至る約300年間 楽器の形が変わっていません
バイオリンは製作者によって音質に特徴があります ストラディバリは 艶のあるキラキラした高音に特徴があり ガルネリは 高音から低音まで平均的で 明るく太い音質があると言われています

■ バイオリンの材質
バイオリンは 一般的に表材は白松(スプルース・日本名ドイツ唐松) 裏材は楓(メープル) 糸巻き・指板などは紫檀・黒檀(エボニー) 弓はフェルナンブーコ 弓の毛は白馬の尻毛が使われています
材料の産地は 表材はスイスや北イタリア 裏材はユーゴスラビア 弓毛はモンゴル 中国 カナダ 南アメリカです
弓毛は産地によって特長があり モンゴル産は細めの音で繊細 カナダ産は太めで強い音がするとされています また 日本産の馬毛をブレンドしたものは高価です
日本の白馬は 挽曳(ばんえい)競馬の馬で 戦時中にヨーロッパから輸入されたぺルシュロンという馬と日本の馬の交配種 戦前は 皇軍の軍馬です
この交配種の尻毛は たまたま 弓毛に最適なものになりました


+ + 耳をすませば 基礎データ + +
+ + 耳をすませば あのころ + +

■ 原 作
集英社のりぼんに平成元年8月から11月まで連載された 柊あおいさんの同名アニメが原作です
コミック本は りぼんマスコットコミックから390円+税 映画のフィルム・コミックは 徳間書店から4分冊で発売され 1冊667円+税です
近くの本屋さんでは なくなるとすぐに補充されています いつまでも人気の本ですね
■ 映 画
平成7年7月15日 東宝系で公開され 製作は 徳間書店 日本テレビ 博報堂 スタジオジブリです
■ 製作者
監督:近藤喜文氏 脚本:宮崎駿氏 プロデューサー:鈴木敏夫氏 製作総指揮:徳間康快氏 音楽:野見祐二氏です
千と千尋の神隠しの宮崎駿監督が当時は脚本を担当されていますね
■ 声 優
月島雫:本名陽子氏 天沢聖司:高橋一生氏 雫の父:立花 隆氏 雫の母:室井 滋氏 雫の姉:山下容莉江氏 バロン:露口 茂氏 聖司の祖父:小林桂樹氏 高坂先生:高山みなみ氏 原田夕子:佳山麻衣子氏 杉村:中島義実氏です
■ 挿入歌
物語の始まりはオリビア・ニュートン・ジョンが歌うカントリーロード 故郷 ウエスト・バージニアへの思いは私達に何を想い 何を伝えたいのでしょうか
雫が創作したコンクリートロードは 森を切り 谷を埋め ウエスト東京 マウント多摩 わが街 コンクリートロード・・・ 快適な生活の影には 幾多の開発があり 自然破壊に心痛める人であって欲しいとのメッセージが伝わってきます 雫が漢字テストで書く文字は 開発 そして書き順の間違い ここにも 強いメッセージを感じます
■ 風 景
風景 室内 仕草が素敵です 古びた看板 サビだらけの手すり 坂道の空き缶古新聞 生活観にあふれ 日常の現実が細かく描かれています 現実をしっかり見て しっかりと前向きに生きようとする 雫の心を 深めています 自分に向き合い 自分で解決し そして乗り越える 聖司くん 雫の姿を通じて 私達に 語りかけているようです
■ 若者像
雫は 苦闘の末 物語を書き終えます この中で いまの自分自身の姿に気づき もっと勉強するために高校で学ぶ必要性を認識します 聖司くんのしっかりした価値観と生き方 愛し信頼する異性の存在 向上心 個性の確立の大切さなどが 素敵な風景の中に感じられます
そして 2人で向う坂道で 雫は お荷物だけではいや とつぶやきます しっかりとした考えをもった異性が互いに認め合い 互いに高めあう大切さを感じます 詳しくは 月の雫 に記載しました
■ ラピスラズリ
ペルシャ語で青色を意味するLAZWARDが名称の由来です パワーストーンとして有名で紀元前5000年ころからエジプト・メソポタミア・中国・インドなどで護符とされていました ラジュライト(青金石)を主成分とした群青に黄鉄鉱 長石 方解石などの白色が混ざり 特に濃紺がきわ立ちバランスよく黄鉄鉱が混ざったものが最良とされ 最も美しいラビスラズリはアフガニスタンで産出されます
ラビスラズリは岩絵の具として絵画にも用いられいてます また 12月の誕生石としても有名ですね
■ エメラルド
和名は緑柱石です エメラルドは鉱物学的にはベリリウムという元素を成分に含むベルリ(緑柱石)という鉱物の一種で 透明なものがアクアマリン 緑なものがエメラルドです また 黄色はヘリオドール 無色はゴッシュナイト ピンクはモルガナイトといいます
エメラルドは慈悲のドクタークリスタルとも呼ばれ 南米コロンビア産が黄色みが強いグリーンとして好まれています 5月の誕生石として有名です
■ ドワーフ
物語に登場する小人の総称です ドワーフは英語、北欧ではドヴェルグ ドイツではツヴェルクと呼ばれています ヨーロッパ各地の地下や洞穴などに住み 鉱夫の仕事をしています 身長は1メートルくらい 人間の姿で 緑や赤の三角帽子をかぶり カンテラとシャベルを持っています 多くのドワーフは洞穴の中で一生を暮らす鉱夫と描かれていますが 鍛冶師・細工師として一流の腕を持つドワーフも登場します

■ 図書館
雫が公立図書館でカードを見ながら天沢聖司くんの名前を見つけます いまの図書館はバーコード化され 図書カードが少なくなっています 耳をすませばの頃が図書カードを利用した最後の世代なのかもしれませんね
情報管理が進み 検索が容易になりましたが 半面 本にひめられた読者の世相を読み取ることができない寂しさがあります
■ 会 話
雫と夕子さんとの会話は電話が利用されています そしてクレモナに留学した聖司くんとは2ヶ月間も連絡していません 現代は携帯電話・メールなどの情報通信が発達しています 雫の暮らした時代が古き良き時代に思えてきます 相手に会えないもどかしさ 会って話しをするたいせつさが伝わってきます
■ 持ち物
雫は 図書館に向うときのほかは なにも持っていないことに気付きます ポシェット派 なんでも持ち歩く派のいま 雫の世代が なにも持ち歩かないでお出かけできた最後のころかもしれません
■ ごみ箱
雫が校庭に忘れた本を取りに戻るシーンで 青と橙色のごみ箱が描かれています 多摩地区では以前 たくさんの市町村に ごみ集積用のボックスが設置されていましたが 徐々に撤去され 最後まで残っていた府中市も2009年に撤去されています ここにも 時のながれを感じます
■ 飛行船
飛行船の飛ぶ様子が描かれています 昭和から平成にかけて 東京 横浜で飛行船が 飛んでいました 夏の大空を 静かにお散歩する飛行船は 子供達のお気に入りでした 横浜の公園で小さな子供達と遊んだ頃が 思い出されます
■ 給 食
お昼の食事はお弁当が描かれています 神奈川や大阪では 約90パーセントの中学校で 給食がありません 子供達の通った横浜の中学校もお弁当 お弁当には 給食では味わえない ぬくもりと 保健室でのお食事のような 素敵な時間が過ごせるように思います

柊さんが原作を書かれた頃 そして 映画の製作が始まった頃の中学生の持ち物や考え方が伝わってきます そして 生き方のヒントも・・・。


+ + ゆめ 選択 + + + + 耳をすませば あのころ 中学生は セーラー服 + +

冬の静寂な朝 東の空に輝く織姫と彦星は 希望の輝きのように思います

星って不思議ですね 冬の朝に夏の星が 夏の朝には冬の星が輝いています 私たちに 新しい季節がもうそこまでやってきているよと 知らせてくれているようです

+ 人生 いろんな道があって いろんな輝きがあります +

将来を決めるとき 不思議と どれかを選ばなくてはいけないと思ってしまいます でも 選択とは 目の前に並べられた少ない選択肢のどれかを選ぶのではなく 自分のやりたいこと 自分の大切なことを織り交ぜて 自分に大切なすべてのことを大事にしながら 宇宙に一つしかない自分用の道を作るほうが素敵だなと思っています
エンゲルス・ツィマー(天使の部屋)の輝きや天使のはしご(雲間から光が線のように見える現象)のように 素敵な希望の光 きっと かなえてくださいね

そして 蛍の輝きのように いつも 周囲の人達に やさしく あたたかい時間をプレゼントできる そんな素敵な心 持ち続けたいですね いつまでも・・・。


耳をすませばの主人公 月島雫はセーラー服の似合う中学生です

セーラー服の起源は 大正9年(1920) 平安女学院(京都市上京区) 従来の着物のはかまからセーラー襟のワンピースの制服に変えたのが始まりと言われています

また 濃紺の上着とスカートを組み合わせた現在のセーラー服に近い制服は 大正10年(1921) 福岡県福岡市の福岡女学校(現在の福岡女学院)が始まりと言われています 福岡女学校の当時の米国人の校長先生が制服に採用しました

セーラー服は 元々 海軍の制服 19世紀半ば 英海軍が水兵(セーラー)の服として導入し 日本海軍も明治5年(1872)に採用しています そして 欧米では 子供の普段着として着られていました

対照的な男子の制服 詰襟 制服にしたのは学習院 明治12年(1879) 海軍士官に似せた 紺色で襟が立っている上着とズボン また 金ボタンの黒い詰襟は 明治19年(1886)帝国大学(現在の東京大学)が定めたものです  富国強兵の時代 詰襟は 時代の象徴の服装であったようです

制服の歴史は それぞれの学校の歴史 高等学校で制服のない学校が全国で いまでも たくさん あります 昭和40年代から50年代に 多くの高等学校が制服を廃止しています

長野県は 一部の高校学校を除き 制服がありません 自由 かつ 自立的な服装 当時 義務教育は 人格を育てる修養の場 高等学校は 自由に進学した有志の集団 服装は 有志の自覚に任せる 実に現実的な時代 長野県では いまも 一部の高等学校で 私服が 続いています

あのころ 下駄での登校は特に問題はなく パジャマでの登校は最悪です 書くまでもなく 職員室での長時間の説諭 自覚 自制 至誠 さすがに おおらかな心にも 無礼をわびる心が芽生えます

歌謡曲の卒業の制服のボタン いまでも 大切にしていますか ・ ・ ・ 。  . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .  ・ ・ ・・・ 。 ♪

●耳をすませば
耳すま TOP
●聖蹟桜ヶ丘 1995
あのころ
歩いた道
耳すまの丘
元旦の聖蹟
盛夏の聖蹟
●雫の名前とは
月の雫
●聖蹟桜ヶ丘 2005
映画公開から10年
変わりゆく街並み
●制 服
セーラー服
●原作者 柊あおい
ゆめのまち
●スタジオジブリ
ジブリの真髄
問い掛けるもの
●赤いバラ
赤いバラ
●思春期
思春期の心
心のホタル
言葉の不思議
●ジューンブライド
聖婚の花嫁
●油屋の神様
千尋の神様
●距離計算
耳すまの丘までの距離







四国の素敵な情報がありましたら教えてくださいね → 投稿は こちらのページから♪

Strawberry- Club & itigo-Net は リンクフリーです。よろしければ左のバナーをお使いください。 リンクの際にはTOPページへお願いいたします。


| 四国情報 | LINK | 星と遊ぶ | 自然情報 | 素敵な商品 | TOP PAGE |
♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .      . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2013 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。