平成2年 (1990) の大社線廃止により大社駅はその使命を終えることとなりました。

九州の野の花はこちらでご覧ください 
SEIKATSU | CASSIOPEIA | LINKNAVI | YUMENET | MIMISUMA | TOP


2015' DEC 06 Message

大正13年 (1924) 2月13日に改築されたものです。駅長室には貴賓室を備え、待合室を二等と三等に区別するなど、また天井の高さ、シャンデリア等のゆかしさに往時を偲ぶことが出来ますが、一歩戸外の風に立ったとき、波打つ大屋根・返りの整飾美に度肝を抜かれるのです。
かつて出雲大社大祭礼の勅使参向の玄関駅として、その格式と風格をとどめ、全国に数多い駅舎の中でも比類稀なる建造美を秘めています。 * ♪


+ + 島根県指定有形文化財 旧大社駅鉄道施設 + +

■旧大社駅
国鉄大社駅は山陰線の支線として、明治45年 (1912) に開通しましたが、そのときの駅舎は今の半分ほどの大きさでした。大正12年 (1913) 、出雲大社神苑から神門通りが貫通し、出雲大社から駅までを直結するルートができました、一方、国鉄山陰線は大正12年 (1923) に京都から益田までが全通し、出雲大社への参拝者も爆発的に増え、駅舎も手狭になりました。
■現駅舎の竣工
出雲大社の表玄関としてふさわしい建物へ改築しようと、同年9月に起工、12月に上棟式を行い、大正13年 1924) 2月13日に竣工したのがこの駅舎です。
建物のデザインは、駅舎全体に入母屋の大屋根を架けるなど、調和のとれた和風表現に特徴が見られます。中央待合室は屋根を高くし、高窓を設け、左右対称の美しい建物です。和風の外観に対し、構造は西洋風で、屋根裏の骨組みには、部材を三角形に組み合わせたトラス構造を採用しています。
■駅舎構造
駅舎は木造平屋瓦葺きで、柱などには台湾産の桧が使われています。壁は漆喰仕上げですが、腰から下は縦板張りです。中央は、高い天井の三等待合室があり、照明器具や料金表、時刻表は趣があります。一・二等待合室の天井に駈けて抜けている部分があるのは、ストーブの煙突の痕跡です。左手には事務室、その前面には皇族等の貴賓室としても使用された応接室が設けられています。大松相室中央に改札室があって、昔の切符販売機、電話機なども置いてあります。その両側に木製の改札口があり、駅舎の南側には後に付設された石製の団体改札口があります。
■亀の瓦 鉄板のウサギ
駅舎にし所々に造作の遊び心が見え、屋根には亀の瓦がいくつか載っていますし、線路に降りる鉄板にはウサギを見ることができます。
大社駅開業により、出雲大社への参拝客は増え続け、昭和35年 (1960) には、1日2000人を超える人が利用していました。しかし、その後は自動車の発達により乗降客は減少し、平成2年 (1990) の大社線廃止により大社駅はその使命を終えることとなりました。

●自然情報
■中国
■島根 all

●廃線跡 all
■TOP
●終着駅 all
■TOP
●蒸気機関車
■D51

●大社駅駅舎

●D51形774号機

■鉄道情報 TOP




素敵な情報がありましたらお教えください。 → 投稿は こちらのページから♪

Strawberry- Club & itigo-Net は リンクフリーです。よろしければ左のバナーをお使いください。 リンクの際にはTOPページへお願いいたします。

♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2015 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。