■国指定 史跡 津和野城跡 津和野城は標高362mの霊亀山上にあり、山麓からの比高は約200mを測る典型的な山城である。築城は吉見頼行。頼直が永仁3年 (1295) から正中元年 (1324) にかけて行ったと伝えられる。吉見氏が築城した中世山城は、関ヶ原の戦い後の慶長6年 (1601) に3万石の大名として入城した坂崎直盛によって、高石垣を有する近世城郭へと大改修された。元和3年 (1617) に因幡国鹿野城より亀井政炬が4万3千石の大名として入城後は、亀井氏11代の居城として明治維新まで続いた。 津和野城は、本城のほかに出丸 (別名:織部丸) がある一城別郭の城であり、その間に大手道を設けるなど極めて実践的な山城であった。かつて本丸・二の丸に三重天守と櫓があったが、貞享3年 (1686) の雷火で消失した後は再建されなかった。明治7〜8年 (1874〜1875) に城の建物の大半は解体されたが、現在も山上には段状に連なる壮大な高石垣が残っており、人力で行われた大土木工事の跡を見ることができる。なお、津和野藩の藩庁は、城山の東北側の山麓にあった。平成26年11月 津和野町教育委員会と書かれた説明板があります。
|