大谷資料館の地下採掘場跡は 大正8年(1919)から昭和61年(1986)まで約70年をかけて 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です

単身赴任で暮らす四国の旅があります 
SEIKATSU | CASSIOPEIA | LINKNAVI | YUMENET | MIMISUMA | TOP


栃木県宇都宮市大谷町 大谷石資料館
採掘跡の巨大な地下空間

大谷石(おおやいし)は軽石凝灰岩の一種 栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材で 柔らかく加工がしやすいことから 古くから外壁や土蔵などの建材として使用されています

大谷石は 日本列島の大半がまだ海中にあった新生代第三紀の前半 火山が噴火して噴出した火山灰や砂礫が海水中に沈殿して それが凝固してできたものとされています 大谷町付近の大谷石の分布は 東西8Km 南北37Kmにわたり 地下200から300mの深さまであることが確認されており 埋蔵量は10億トンと推定されています

大谷石の特徴は 耐火性にすぐれている 石の重量が軽い 石質が柔らかいため加工が容易 です このため 主に住宅や倉庫(石倉) 防火壁 貼石 石塀 門柱 敷石 石垣 土止め石(擁壁)等の建築素材として使用されています

大谷資料館の地下採掘場跡は 大正8年(1919)から昭和61年(1986)まで約70年をかけて 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です その広さは 2万平方メートル(140m×150m)です また 資料室には採掘時の工具や衣類が展示されています それぞれの時代の大谷を学ぶことができます

写真は大谷資料館の内部 外の気温が30度を超えているのに 内部の温度は10度程度 説明文では 坑内の年平均気温は7度 最高気温は約13度 最低気温は約2度と書かれています このため 米のたくさん余った昭和45年には 坑内に約90,000俵の政府米が保管されたといいます また 現在では 野菜やくだもの ワイン 日本酒の貯蔵庫とし利用されています

坑内には さまざまな説明文と壁にはさまざまな採掘の歴史が刻まれています 特に手堀のあとの説明は 昭和34年までは 手堀りによる採掘が行なわれていました 天井付近に見られる壁の縦線模様は手堀時代のものです 石山に対し横方向に1本1本堀り進め 石を縦に切り出した 垣根彫りのあとです その下に見られる横線模様も同自体のもので 石山に対して下方向に掘り進め 石を横に切り出した平場堀りのあとです の書かれています

坑内は太平洋戦争時は 大地下航空機工場群として 中島飛行機宇都宮製作所城山機体工場 と 中島飛行機武蔵製作所大谷発動機工場が稼動し 陸軍四式戦闘機「疾風」などが製造されていました

大谷資料館入口脇には トラックが坑内に入る入口があります ここから坑内に射し込む日の光 そして 坑内の最も奥には天井の高さ約30メートルにある穴から射し込む日の光が印象的です

特別史跡・重要文化財・名勝(国指定) 大谷観音
大谷観音御前立平和観音

天開山大谷寺は 坂東33観音霊場の第19番札所であり 弘仁元年(810)に弘法大師によって開基されたと伝えられ 多くの人々から崇敬されています

大谷寺境内の凝灰岩(大谷石)の洞穴壁面には 日本最古の磨崖仏(自然の内の岸壁に彫刻された仏像)といわれている大谷寺本尊の千手観音(大谷観音) 釈迦三尊 薬師三尊 阿弥陀三尊像が彫られています これらの仏像は わが国石像彫刻中最優秀の技工を極めたものとして 国指定特別史跡・重要文化財の二重指定を受けています

洞穴は 昭和40年(1965)の発掘調査により 縄文・弥生から歴史時代にまたがる遺跡であることが確認されました 出土遺物は 宝物館に展示されています 鐘楼には県指定の銅鐘 本堂正面には市指定の銅灯籠があり数多くの貴重な文化財を今日に伝えています

左の写真は弁財天と白へびがあり由来は次のように説明されています 赤いお堂は弁財堂で 中に弁財天が祀られています 弁財天は七福神の中の紅一点で 開運・財運の神様です そのとなりの白へびには 伝説が残されています 昔 この池に毒蛇が住んでおり 毒をまき人々を困らせていました 時に大同 弘仁の頃 弘法大師がこの話を聞き 秘法をもって退治したといいます その後 毒蛇は心を入れ替えて白へびとなり 弁財天にお支えしています 参拝後 白へびの頭を軽くさすると ご利益があると云われています

大谷観音御前立平和観音は元大谷観光協会を主体として完工され 昭和31年5月4日 日光山輪王寺門跡菅原大僧正によって開眼の秘法がされたといいます
平和観音尊像の建立発願文は 次のように書かれています 第二次世界大戦により 敵味方共に戦傷死するもの幾百万と云う其計り知らず 今日 日本国独立の日を迎うるに当り 永く彼我の霊を弔う為
万余の檀家人の協力を得 此処に御丈八十八尺によりなる自然石平和観音を像立し奉り 従来の老若男女をして この尊像を拝し 信心の回向と世界平和建設の心髄となし 以って自他平等の利益となさんことを願う 昭和26年4月8日 天台沙門豪範しるす とされています

平和観音が像立する大谷公園は 昭和初期まで露天掘りや天上部だけを残す垣根堀りと呼ばれる方法により採掘が行なわれていました 採石は岩の上部から1本ずつ手作業により下に向って行なわれ 大谷公園から大谷寺に向う通路の壁面や東側の壁面には 層のようになっている採石跡を見ることができます

大谷観音は 東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が彫刻を手がけ その指導のもと 大谷町の石工・上野波造氏らが制作にあたりました 6年の歳月を費やし 昭和29年12月に完成したといいます



素敵な情報がありましたらお教えください。 → 投稿は こちらのページから♪


Strawberry- Club & itigo-Net は リンクフリーです。 よろしければ左のバナーをお使いください。
リンクの際にはTOPページへお願いいたします。



| 巨大杉の切り株 | 蔵の街 栃木市 | 足尾銅山 | ゆりパーク | 冬の日光 | 遺構群 TOP |
♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .      . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2013 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。