下野国(つもつけのくに) 尾鑿山(おざくさん) 賀蘇山神社(がそやまじんじゃ) 栃木県鹿沼市から前日光つつじの湯に至る県道草久粟野線にある神社です 御祭神は 天之御中主神 月読命 武甕槌命 です 由緒沿革は境内で配布されている資料では次のとおりです 当社は 六国史の内「日本三大実録」の陽成天皇元慶2年(878)9月16日の篠に「授下野国賀蘇山神従五位下」と記載された国史現在社である 入粟野尾鑿に鎮座し 古くより「尾鑿山(おざくさん)と山名を以って尊称され 五穀豊穣 産業発展 医薬長寿の守護神として信仰されてきた 中世には 正応2年(1289)小野道綱公 慶長2年(1597)結城中納言秀康公により社殿を再建せられる等 広く崇敬を受けた 江戸時代後期になると「尾鑿山講」と呼ばれる代参講が盛んになり多くの参詣者を迎えた (中略) 後編は下の写真で記載します |
賀蘇山神社の境内には大正6年まで樹齢1800余年 目通り周囲15メートル 樹高70メートルの巨木の杉がありました 大杉の切り株の脇にある説明板は次のように切り株を説明しています
神木として仰がれていた大杉 明治44年7月20日の落雷を受けた際には 古木ゆえの空洞の幹が 大煙突のようになり すさまじい猛火に 三日三晩の消火を要しました 大正6年2月には 人家火災の類焼を受け 日本一を誇った大杉も 同年9月 地上2.5メートルを残して伐採されました 平成12年度 栃木県および粟野町の地域文化遺産保護事業により 保全工事を行ないました 写真の成人と子ども達の大きさと比べるように巨木の大杉であったことが偲ばれます |