あたらしい国づくりに力を尽くした伊藤博文公 初代内閣総理大臣

四国の野の花はこちらでご覧ください 
SEIKATSU | CASSIOPEIA | LINKNAVI | YUMENET | MIMISUMA | TOP


2017' AIP 21 Message

天保12年(1841)9月2日、この地で生まれた伊藤公は、6歳までをこの家で過ごした。当時は約207坪(684平米)の敷地の中に、母屋や納屋、土蔵があったが、敷地のほとんどが畑として使われていたため、母屋は30坪(100平米)ほどの粗末なものだったと伝えられている。この生家は、公一家が萩に移り住んだ翌年の嘉永3年(1850)に暴風雨により倒壊したが、大正8年(1919)「伊藤公爵遺跡保存会」によって復元された。 * ♪


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 偉人を偲び 偉人の生誕地を訪ねて . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪

日清講和記念館 伊藤・井上両公上陸遺跡碑 お亀茶屋跡 未設定

山口県内をドライブすると国道や県道には○○石橋の案内板が随所にあります。江戸時代の石工が築いた大小の石橋が今も残り使われて...
石の積み方、川の形状、石の大小そして疎水の石橋紀行

ITOHIROBUMI 伊藤博文公生家
伊藤公の幼少時代

■伊藤博文公生家
天保12年(1841)9月2日、この地で生まれた伊藤公は、6歳までをこの家で過ごした。当時は約207坪(684平米)の敷地の中に、母屋や納屋、土蔵があったが、敷地のほとんどが畑として使われていたため、母屋は30坪(100平米)ほどの粗末なものだったと伝えられている。
この生家は、公一家が萩に移り住んだ翌年の嘉永3年(1850)に暴風雨により倒壊したが、大正8年(1919)「伊藤公爵遺跡保存会」によって復元された。
しかし、この生家も老朽化したため、伊藤公生誕150年にあたる平成3年(1991)本町は「ふるさと創生事業」のひとつとして、もともと公の生家のあった場所に建物の移転と復元を行った。と、復元生家脇の説明板に書かれています。

■伊藤公の幼少期
伊藤博文は、天保12年(1841)9月、熊毛郡束荷村字野尻の農家、林十蔵と琴子の一人息子として生まれました。幼名を利助といい、満6歳までここで過ごしました。満13歳の時、萩の伊藤家の養子となったことから伊藤姓に変わりました。
■農業、木綿織
子供の頃の利助は、近所でも評判の腕白坊主で、戦ごっこや魚釣り、木のぼり、相撲など、みんなの先頭にたって暗くなるまで遊びまわっていました。父の十蔵は、庄屋に次ぐ地位にありましたが、生活は苦しく、母琴子は、農作業のあい間に糸を紡ぎ木綿を織り、生計をたてていました。

伊藤博文公生家の周囲には伊藤公の産湯の水の井、千円札の顔出し写真の看板や伊藤公絶筆文の碑など、伊藤公の生涯を学ぶ資料が資料館内や敷地内に点在しています。


●自然情報
■中国
■山口all
■生誕地 all

●伊藤博文公像

●旧伊藤博文邸

●関連情報
■亀山八幡宮



素敵な情報がありましたらお教えください。 → 投稿は こちらのページから♪

Strawberry- Club & itigo-Net は リンクフリーです。よろしければ左のバナーをお使いください。 リンクの際にはTOPページへお願いいたします。


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2017 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。