TAKAMATSU AIR PORT SANUKINO KUNI



「高松空港」 は 一部 画像とタイトルから詳しい説明のページがご覧いただけます。 Last Update2010/11/14

高松空港

■ 高松空港
平成元年(1989)12月16日に共用された国土交通省が設置管理する国際空港です 現在の定期就航路線は 羽田 沖縄 那覇 仁川(ソウル)です

写真は空港の南側に隣接するさぬき子供の国の散策路から見た夕日の高松空港管制塔です 散策路は2500メートルの滑走路に沿って整備され 滑走路より高い位置にあります 1時間に1便程度の運行ですが 着陸離陸とも轟音の飛行機をすぐ近くで見ることができます

散策路周辺には四季の花が咲き 自転車専用路も設けられています また 平成9年9月に引退したYS−11も展示されていて いつも 子供たちの歓声が聞こえています

また 空港の西側の香川町に 高山航空公園があります 滑走路の延長線上にあるため 東から西に向かって離陸するときは ちょうど公園の上空で瀬戸内海方向に旋廻していきます 離陸した飛行機は少しずつ公園に向かって飛行し 機体もどんどん大きく見えるようになります そして公園の上空で機体を斜めにしながら旋廻する様子はダイナミックです

高松空港 高山航空公園の周辺は小高い山に囲まれたところです 四季の花が咲き また 山菜も豊富 いつ訪ねても素敵なスポットがたくさんあります

全日空 東京便 沖縄便

■ 全日空 東京便
東京−羽田間を一日6便を運行しています 機体はB767を標準に運行され 東京を往復する機体と沖縄−高松間を飛行した機体が東京便になります

高松空港の搭乗口・ブリッチは西側を使用します また 着陸は 風向きにもよりますが 沖縄便はLSIの設置されていない西側からの着陸が行なわれています

滑走路の西側の延長線上の小高い山の頂上に高山航空公園があります 滑走路を東から西に向けて離陸する航空機は 公園に向けて 上昇してきます 少しずつ大きく見えるB767の機体 公園の手前で右に旋廻しながら瀬戸内海の方向に進路を変えていきます 轟音とともに遠ざかる機体 全日空機の白に青の機体は 真っ青な青空に溶け込むように過ぎ去っていきます

高松空港の屋上展望台 出発間際のパイロットが子どもたちに手を振りながら出発していきます 子どもたちに ゆめ ありがとうございます

日本航空 東京便

■ 日本航空 東京便
東京−羽田間を一日5便を運行しています 機体はJALのA300−600R MD−90 JEXのB767が使用されています ただ MD−90は期間限定の運用となっています

淡い白色に赤い垂直尾翼の機体は 温かみのある機体 瀬戸内海の海の青に似合います
写真は夕暮れの東京発A300−600Rの到着便です 岡山県上空を左に旋廻した機体は徐々に高度を下げ 瀬戸内海の津田の松原上空から一路 さぬき平野を高松空港に進入します 特に津田の松原から高松空港までは ため池が多い地域 窓から見下ろす平野には いくつものため池を見ることができます

日本航空の航空機の難点は2つあります 一つ目は羽田空港の搭乗口が空港内で一番遠いところ 2つ目は到着の際に着陸の様子がテレビ画面で見られないところでしょうか 先日搭乗したJEX便 パイロットが外国人の機長さん 搭乗の際に 手を振られて

高松−羽田の上空の様子は次の写真をご覧ください ■紀伊半島上空 ■中部国際空港上空 ■駿河湾上空 ■伊豆諸島上空

日本航空 鹿児島便 惜別 2010.10.30 航路廃止

■ 日本航空 鹿児島便
日本エアコミューターのSAAB−340B 小さなプロペラ機の36席の機体が滑走路に向けて誘導路を進んでいきます 惜別 この路線は 2010年10月30日 冷たい雨の日に廃止されました

高松空港は市街地から約12キロほどの郊外の空港 市街地からの移動時間 搭乗待ちの時間 そして 鹿児島空港から鹿児島市街地への移動時間 それらを比較すると 飛行機は劣勢なのでしょうか

新幹線の大阪−鹿児島の開業を待たずに廃止された航路 搭乗率は低かったといいますが この路線を必要とれていた多くの方がいらっしゃったと思います 航空会社の経営状況 経済動向など さまざまな要因がありますが 航路の廃止は せつないものがあります

吹雪の着陸 2011.01.30 ANA997便

■ 吹雪の着陸 2011.01.30 ANA997便
高松空港は 西高東低の気圧配置 四国沖の低気圧の影響で 西からの風と大粒の雪が降っています 写真は 東京(羽田)からの到着便 全日空997便です

四国西部から香川県に流れ込んだ雪雲は 高松空港を白銀の世界に変えています 車を停めた駐車場から約1キロほどに見える管制塔も 見えなくなるほどの大粒の雪が降っています

そんな視界不良の中 全日空997便は 定刻を15分ほど遅れて 吹雪の高松空港に着陸しました 写真の天候でも着陸できる パイロットの技術とともに 地上施設の充実もあるのでしょう いつもなら見える 飛行機の着陸時に点灯するライトも見えないまま 突然に雪の中に着陸した飛行機が見えました このような吹雪の着陸 高松空港では数少ないと思います  (■吹雪の高松空港)

エアーニッポン YS−11

■ エアーニッポン YS−11
登録番号 JA8743 日本航空機製造のYS−11の182機中の115号機が高松空港に隣接する さぬきこどもの国に展示保存されています

YS−11は 戦後に日本で初めて製造された唯一の国産旅客機です 1962年8月に初飛行を行い 1964年には 東京オリンピックの聖火を日本各地に空輸し 1972年までに 182機が製造されています

写真のYS−11 JA8743は 1969年8月25日に伊丹空港と長崎空港を初飛行し 1997年9月11日 北海道の稚内空港から丘珠空港の便を最後に退役した飛行機です その後 1998年1月19日 高松空港に最終飛行しました

YS−11は 全長26.30メートル 全幅32.00メートル 全高8.98メートル 最大離陸重量25,000Kg 客席64席 巡航速度450キロ毎時 航続距離1,200キロメートルです 写真のJA8743号機は 総飛行時間54,722時間51分 総飛行回数58,705回と記録されています YS−11のネーミングの由来は (■YS−11) でご覧ください 戻る際は BACKで戻ってください

夕日の高松空港

■ 夕日の高松空港
冬から初春の高松空港は快晴の日が多くなります 写真のような爛熟の夕日が滑走路や飛行機を黄金色に染めます

高松空港は 滑走路の南側が緩やかな勾配があり 一段高いところに周遊道路があります 駐車場に車を停めれは そこはもう 滑走路に沿った さぬきこどもの国の公園 全長2500メートルの滑走路に沿って公園があります

四季の花を楽しみ また 一日の終わりを夕日と遊ぶ 全長約2キロメートルの遊歩道をお散歩したり こどもの国で自転車を借りて走るのも いいですね

高松空港は 高松市内から約15キロ 高台にある空港からは 遠く瀬戸内海の海も見ることができます 日中の海からの風と遊び 飛行機を楽しみながら お散歩できる高松空港 充実した時間を過ごせます

滑走路に隣接する展望公園

■ 滑走路に隣接する展望公園
日本の空港の中で 滑走路を一望できる公園はあるのでしょうか 高松空港は高台の空港 そして滑走路の南側はなだらかな傾斜の緑の丘を作り 滑走路から高さ30メートルくらいの高台に周遊道路が作られています

写真は 滑走路の東側のさぬきこどもの国のサイクリング道路から撮影したものです 一般的なデジカメの5倍程度の望遠カメラで十分な大きさの航空機を撮影することができます

ちょうど着陸する日本航空のA300−600R機の後方が瀬戸内海の海が広がっています 双眼鏡があれば 高松港と小豆島を結ぶフェリーの姿も見ることができます

駐車場もたくさんあり 皆さんは着陸機の到着時刻をご存知です いつのまにか車がおおくなっています すこしずつ いろんな風景をご紹介していきたいと思います

さぬき こどもの国公園 お花畑

■ さぬき こどもの国公園 お花畑
写真のお花畑は初夏のポピーです さぬきこどもの国の東側エリアの遊具の斜面が一面赤いポピーの畑です
周遊道路から滑走路はなだらかな傾斜の公園 滑走路側からは菜畑を見上げると 青い空にポピーの絨毯です なにか 北海道の風景かなって思ってしまいます

公園は四季の花が植えられ 訪れる人々を魅了します 秋はコスモス 春は菜の花と 広い丘の花畑は そのときの色に染め上げられます そして 公園の中央部の滑走路をくぐるトンネル脇には桜の木が植えられています

また 空港の北側 駐車場の脇には 不思議な形のモニュメントが置かれた公園もあります こちらは桜などを中心とした森林の公園です

空の駅 かがわ

■ 空の駅 かがわ
2010年に開設された 空の駅 かがわ 空港2階の一番西側のブースに設けられています 蛇口をひねるとうどんの出汁がでる さぬきうどんの試食コーナー 水道の蛇口から うどんの出汁がでる よく考えたなって つい 笑ってしまいました そして 香川県の全市町村の名産品を展示ブースも 綺麗に陳列されていています

空の駅 かがわの写真をクリックしていただくと市町村ごとの陳列品の写真をご覧いただけます
香川県は日本一小さな県 市町村の数も少ないですか それぞれの町に素敵な地場産業があり 誇れる名品があります ぜひ 香川の魅力を感じていただき ぜひ その町を訪ねていただければと思います

香川県は瀬戸内海の海の幸 山間部の豊富な自然と農産物 おいしい味覚の街です

高山航空公園

高松空港に隣接する高山航空公園は ■ 高山航空公園 でご覧ください

空港リンク集

日本各地の空港のリンク集はこちらでご覧いただけます このサイト ゆめねっと のリンク集です
このページに戻るときは BACKでお戻りください (■空港公式HPリンク集) (■高松空港HP)

日本国内 空港間 直線距離計算

■ 空港間 直線距離計算
日本国内の主要空港間の直線距離を自動計算するサイトを作成しました 高松空港から全国の空港 全国の空港から全国の空港まで さまざまな距離計算ができます ■ 空港間距離計算 戻る際は バックでお戻りください

また 次のピンクの都市間距離計算では 全国の市町村間の直線距離計算ができます ぜひ ご利用ください ■ 都市間距離計算 戻る際は プルダウンメニューの四国の風景でお戻りください

航空無線

■ 航空無線
航空機の管制は音声とデータによる通信で行なわれています
高松空港に着陸するときの管制塔との通信 航空路を飛行するときの通信など さまざまに情報は無線によって聞くことができます また 受信機とPCの組み合わせによってレーダー画面に映し出されるように地図上に航空機を表示することもできます
次のピンクの航空無線では 無線通信の醍醐味を綴っています ■ 航空無線 戻る際は BACKでお戻りください

いちごねっと 無線通信 航空無線 アマチュア無線

いちごねっと 無線通信 航空無線 アマチュア無線は ■ 無線通信 航空無線 アマチュア無線 でご覧ください

大空 安全な空の旅 高松空港

■ 大空 安全な空の旅 高松空港
高松空港は最大就航空港は12空港のときもありましたが 現在は 東京 那覇 韓国の3路線 就航規模は縮小され 2010年10月30日に鹿児島便が廃止されました
また 東京便の場合は 目的地にもよりますが 新幹線の割引と航空機の特割 高松空港までの移動にようするバス料金などを見ると 新幹線のほうが割安となる場合があるなど 高松空港のかかえる状況は平坦ではないと思います

高松空港は東京便の利用に限らず よく遊びにいく大好きなスポットです ちいさなお子様のいらっしゃるご家庭は さぬきこどもの国が遊びの定番でしょうか ひろびろの公園 轟音の飛行機に子どもたちの歓声が聞こえます


 


STRAWBERRY-CLUBからのお知らせ!!
高松空港は1時間に一回の航空機の離発着 滑走路はいつもひろびろとした一本の路に見えます 滑走路の南側はさぬきこともの国の公園 散歩をしたりサイクリングをしたり ゆっくりと遊べる素敵な公園です 管制塔の航空無線を聞きながらのんびりするのもいいですね
さわやかな風 ひろい滑走路の脇は散歩道


   


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本サイト上のあらゆる写真および
イラストの無断使用を禁止します

by strawbrry club
☆ メールはこちら ! -mail.to.information