■ 日本国有鉄道C50形蒸気機関車125号機 蒸気機関車にはC形(動輪3軸)D型(動輪4軸)などの形式があります。 このC50型125号機は、昭和5年に誕生、時速90キロで走る力をもち、テンダー(石炭、水入れ)前側、下部に「細管式給水温め器」が取り入れられているのが特徴です。 諫早、浜松、柳井機関区などで旅客列車をひき約234万キロを走りつづけてきましたが、鉄道電化のため、その使命を終わりました。 機関車さん、長い間のご活躍ご苦労さんでした。柳井市では、ゆかりのあるこの機関車を、日本国有鉄道から借り受けて、ここに展示することにしました。昭和47年1月 柳井市 と書かれた説明板があります。
製造年月日 昭和5年5月23日
製造したときの価格 75,000円
走行粁 2,340,365キロメートル(地球を58周)
いままで働いてきた機関区 早岐(門鉄) 昭和5年5月~昭和5年9月
浜松(名鉄) 昭和5年10月~昭和14年4月
成田(東鉄) 昭和14年5月~昭和17年11月
小山(東鉄) 昭和17年12月~昭和45年7月
柳井(広鉄 昭和45年8月~昭和46年3月
主な部分の寸法等
罐の使用圧力 14キロ
最大馬力 743馬力
機関車の長さ 16m88
機関車の高さ 3m88
動輪の直径 166cm
先輪の直径 86cm
運転時の重量 87トン
空車時の重量 64トン4
との説明板があります。
鉄道唱歌 大和田建樹 作
第一集 東海道 明治33年9月版
● 新橋駅
1 汽笛一声新橋を
はやわが列車は離れたり
愛宕の山に入りのこる
月を旅路の友として
第二集 山陽道 明治33年5月版
● 神戸出発
1 夏なお寒き布引の
滝のひびきをあとにして
神戸の里を立ちいづる
山陽線路の汽車の旅
24 風に糸よる柳井津の
港にひびく産物は
甘露醤油に柳井縞
からき浮く世の塩の味
|