11月は「霜月」 「神帰月(かみづき)」 「神楽(かぐら)月」など興味深い言い方があります 「神帰月」は神々が出雲に出かけて留守だった10月の「神無月」に対して 神々が地元に帰ってくることからついたものです
「神楽月」は 地元に帰って来た神々を迎え収穫祭 秋祭りなどが執り行われ 諸社の神宮で神楽が奏ぜられることに由来しています この収穫祭や秋祭りに合わせて子供たちの成長を祝う七五三も11月の代表的行事です
「七五三の祝い」は男児は数え年3歳と5歳 女児は3歳と7歳のお祝いで 原型は江戸時代にできあがったといわれています もとは 独立した3つの儀式で 武家のこどもたちが(生後2〜3歳までは男女ともに髪を剃っていた)頭髪を初めてたくわえる「髪置き・櫛置き」の儀式 中世の公家がこどもが5歳で初めて袴をはくときに行った「袴着(はかまぎ)」の儀式 そして 児童の着物についていた付け紐をとり 帯を使用しはじめたことを祝う「帯祝い」の儀式が民間に広まったものといわれています
帯祝いは その昔 男女共に9歳で行っていましたが 後に男子は5歳 女子は7歳の年の1月に祝うようになりました
個々のお祝いを「七五三」として総括して祝うようになったのは江戸時代中期になってから 当時は それぞれに11月の中の吉日を選んで祝うことが多かったようですが それを特に15日に固定したのは 徳川綱吉の子 徳松の祝いをこの日に行ったことに由来するもので 15日は鬼宿日(万事に吉とする日)だったためだといわれています
神社によっては15日を「子供祭り」として七五三の参拝日としています 昔は幼児の死亡率が高かったため「7歳までは神の子」として7歳になって初めて人間として認める考えがあり 千歳飴などは子供の健康と長寿の願いが込められたものです
この時期 西洋でも子供たちのお祭りとして「ハロウィン」があります 11月最初の日曜日に行われるキリスト教の「万聖祭」(諸聖人の祝日)の前夜祭としておなじみです 万聖祭は キリスト教の聖人たちを祀る日ですが その起源は7世紀にローマ教皇ボロフェース四世がローマのパンティオンをキリスト教の礼拝堂に改め。聖人たちを合祀したことにはじまります
万聖祭はキリスト教の行事の中でも最も重要な祭日に一つです 前夜祭がハロウィン もともとケルト人の1年は冬から始まり 11月1日が新年で その前日は幽霊や魔女が横行したと信じられていました 日本の鬼に扮した者に豆をまいて邪気を払う行事「節分」とよく似ています ハロウィンは 幽霊や魔女に扮装した者が人々を恐がらせて楽しむお祭りです
・ ・ ・ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . ・ ・ ・・・ 。 ♪