淳和天皇の天長6年 (西暦829) の創建で弘法大師の開基といわれる


四国霊場 第85番札所 八栗寺


■四国霊場 第85番札所 八栗寺
四国霊場第85番の札所八栗寺は、淳和天皇の天長6年 (西暦829) の創建で弘法大師の開基といわれ、本尊は初めて千手観音さまで、寺は千手院と呼ばれたが、尊像が小躰であったので、萬治寛文の頃に藩主御寄附の像高四尺の古仏で大師の御作と伝える聖観音菩薩を本尊とし院号を改めて観自在院と称するようになった。
寺伝によれば、大師がこの山に登って御修行のみぎり五振りの利剣が虚空より降りこれを巌岫を埋めて山野鎮護としたので五剣山または剣五山と名づけ、山頂に登って四方を展望すれば遠近八箇国の景観が寸眸の裡に集るので八国寺とも呼ばれたが、大師が入唐求法の前効を試みるために植え置かれた焼栗八枚が帰朝後に悉く生長繁茂したという因縁で八栗寺とよばれるようになったのだという。
この寺は天正年間長宗我部元親の軍勢が乱入の時兵火に罹って焼失したが、文禄年中に無辺上人が復興を企て、寛永19年に藩主松平頼重候が現在の本堂を再建、延宝5年には木食以空上人が東福門院御可下賜の歓喜天を当山に勧請、更に宝永6年に至って松平頼豊候が堂宇の造営と本坊の移転改築に力を尽くし、歴代の住侶また伽藍精舎の護持に務め、かくて現に山門、本堂、大師堂、聖天堂、通夜堂、鐘楼、多宝塔、子裡、方丈、客殿などが翠巒奇峯にかこまれた仙境に輪煥の美をかざり、四季を通じて参詣者が常に絶えない。
と説明板に書かれています。
■本堂
高松藩祈祷所としてふさわしい佇まいの本堂には、弘法大師作の本尊聖観自在菩薩が安置され、両脇には不動明王と愛染明王が祀られており、天井には高松藩絵師による「龍図」が描かれている。本堂正面には、高松藩中興の藩主五代松平頼恭公筆の「大悲額」がかけられている。正月三が日は御開扉され、大勢の参拝者が列を作り並ぶ。と八栗ケーブルで配布されるパンフレットの本堂部分に記載されています。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2019 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。