浄瑠璃寺 (じょうるりじ) 四国八十八か所の46番札所です。寺名は、医王山浄瑠璃寺。本尊は薬師如来です。寺伝によると、和銅元(708)年、僧行基が開山、自ら白壇の木で本尊をつくったといいます。 室町時代末期、荘原城主の平岡通倚が病に苦しみ、この寺の本尊に祈願し、まもなく全快したため、土地を寄進して本堂を建立し、深く帰依したと伝えられています。その後、正徳5(1715)年に山火事で建物、本尊すべてが焼失したといいます。 江戸時代中期、この村の庄屋井口家から仏門に入り、浄瑠璃寺の住職になった尭音(1732−1820)が寺を再興したと伝えられています。尭音は、久万からの遍路道が、毎年のように出水時に流され、人々が難儀していることを知り、76歳で托鉢僧となります。各地を回り喜捨を集めた尭音は、岩屋寺あたりから順に川に橋をかけ、最後に立花橋をかけました。今も、丹波橋、出口橋など、尭音がたけた八本の橋の名の幾つかが伝えられています。 参考 : 門前の案内板
|