平安時代、醍醐天皇の孫姫小松女院がも清少納言の兄清原正高公を慕って、当地を訪れ、この池に大事な鏡を沈め、正高公に再開できるようにお祈りしたといいます。


鏡ケ池の恵比寿様


■鏡ケ池の恵比寿様
平安時代、醍醐天皇の孫姫小松女院がも清少納言の兄清原正高公を慕って、当地を訪れ、この池に大事な鏡を沈め、正高公に再開できるようにお祈りしたことは今に語り継がれている。
室町時代になると両神社門前には市が立つようになり、細川公肥後入国後は、社会の安定とともに町ができ商家も並んだ。商家では早くから恵比寿様を「福の神」として信仰し、江戸時代中頃、高札場(前肥後銀行前)横に大北恵比寿様がお祭りされた。
商家の中に湊屋橋本順左衛門がいた。順左衛門は、毎朝けやき水源で体を清め、水神様に自然の恵みを感謝した。その後、両神社に天下の太平と商売繁盛をお祈りして朝食をとった。
順左衛門は才覚・算用を旨として商売に励み、夕刻になると、その日の商売をこの恵比寿様に報告して一日を終わった。
ある朝方、けゆき水源に船の入る夢から吉兆を感じ、その頃、両神社ではじめられていた富くじを買い一番くじを当てた。 順左衛門は社会への恩返しとしてけやき水源や横町坂を石畳にし、宮原への水害を防ぐため石の堤防を作った。また、再度水源の夢に津江に鯛生や鹿児島の菱形に金鉱を探しあてた。
明治24ね12月28日、餅つきの残火から宮原の大半を焼いた大火災で湊屋も焼けた。その時、大人でも持てないと言われた湊屋の大金塊は消えていた。蔵跡を掘って見なさいとの遺言は今も生き続けている。と右の写真の説明板に書かれています。


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2015 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。