明治4年(1871)の廃藩置県までは、藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門


県指定 有形文化財 旧山口藩庁門


■ 旧山口藩庁門
藩庁門は、元治元年(1864)時の藩主、毛利敬親が、藩政の本拠地を萩から山口に移すため建設された山口政事堂の表門として建造されたと言われています。
築造当時は、幕末の動乱期にあたり、高杉晋作、桂小五郎、伊藤博文等の藩士が足早にこの門を往来したことと思われます。
門の構造は、切妻造・本瓦葺の薬医門であり、主材はけやきと松を用い、木割は太く豪壮で、いかにも城門らしい風格を残しています。
明治4年(1871)の廃藩置県までは、藩庁門として使用され、その後は山口県庁正門として、さらに、新県庁舎(現県政資料館・国指定重要文化財)が完成した大正5年(1916)からは、西口の門として利用され、現在に至っています。
山口県、山口県教育委員会 と書かれた説明板があります。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2017 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。