錦帯橋は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋


山口県 岩国市 錦帯橋


■錦帯橋
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られています。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られます。
■流れない橋を
城下町を流れる「錦川」には、幾度も架橋がなされましたが、橋はことごとく流失しました。
「流れない橋を架けたい」それは、三代藩主「吉川広嘉 (きっかわひろよし) 公」の切なる願いでした。そこで、明文化に関心のあった広嘉公は、「西湖遊覧誌」という書物に興味を抱き、これを拝見する機会を得ました。
(そこには、湖の点在する島伝いに石橋が架かる挿絵があった。)
「これだ」
錦川の小島のような橋台を造り、そこに頑丈なアーチ型の橋を架ける。試作と失敗を重ねた末、1673年に、築城技術と組木を最大限に生かした橋が完成したのです。
■世界的遺産の流失
不落の名橋も戦中戦後に手入れが行き届きませんでした。そして、1950年9月14日、岩国地方を襲った「ギジヤ台風」に錦帯橋の橋上からの圧力で流出を食い止めようとしました。
しかし、午前9時40分、まず第3番目の橋台に亀裂を生じ崩壊したため、第、4橋が流失、「国宝に」ともあった錦帯橋は 多くの市民が見守る中に濁流にのみ込まれました。
■名橋再び
市民にとって、錦帯橋を失ったことは、大きな悲しみでした。しかし、一週間足らずで市議会が再建声明を発表、直ちに全市をあげた再建運動が展開されました。そして翌年から巨費を投じての大事業が始まりました。
再建の調査に入った技術者たちは、「錦帯橋の工法は現代力学の法則に合致していて、何ら改善の余地は無い」と結論づけたほど、構造は精巧なものでした。
こうして約2年の歳月を費やし、1953年1月15日、錦帯橋はよみがえりました。
■平成の架替
木造である錦帯橋は、腐朽による痛みがみられるようになったため、50年ぶりに架け替えが行われました。この度の架け替えは、現在の木造部分を現況どおりに作成し、総事業費26億円を要する大事業となり、2004年3月20日錦帯橋架橋工事が完成しました。
このように配布されているパンフレットに記載されています。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2017 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。