藩主一行の通行に伴う各種の施設もつくられました。このうち「御建場」や「お茶屋」は、比較的長時間、休憩する際の施設でした。


一の坂御建場跡(六軒茶屋跡) 萩住環


■ 一の坂御建場跡(六軒茶屋跡)
「お成り道」(参勤交代や領内巡視用の道)として整備された萩往還は一里ごとに一里塚が設けられ、各所に往還松が植えられていました。
また、藩主一行の通行に伴う各種の施設もつくられました。このうち「御建場」や「お茶屋」は、比較的長時間、休憩する際の施設でした。また、「駕籠建場」は、見晴らしの良い場所で駕籠を降し、殿様一行が短時間休む場所として設けられていました。
往還の中間点でかつて最大の難所であった六軒茶屋には「一の坂御建場」が置かれました。その設計図面(差図)が、山口県文書館に残されています。
この地に部分的に復元してある建物群の配置は、この設計図面を参考にしたもので、江戸時代のある時期の「一の坂御建場」を想定復元したものです。
六軒茶屋という地名はすでに江戸時代中頃にはでてきますが、宮野の八丁峠を越えて萩(通じる新しい道ができたのちも、ここ六軒茶屋では、民家の軒先を茶屋にし、往来する旅人のよい休み場所になっていました。
なお、「一貫石」付近に、「駕籠建場」と呼ばれているところがありますが、ここにも駕籠建場」の施設が置かれていたといわれています。
説明板に書かれています。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2017 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。