7月頃、黄色の独特な雰囲気の花を咲かせるが、花期が数日と短いため、滅多に花を見ることができない


チトセカズラ


■チトセカズラ
牧野富太郎は1880年に東京帝国大学の植物園 (小石川) に植栽されていたものを新種として認識していたが由来が不明であった。その後吉野善介氏が岡山県高倉村 (現高梁市) で採集した標本などを基に1901年「植物学雑誌」にて発表。兵庫県・岡山県・広島県・山口県・宮古島・中国大陸中南部、台湾に分布する常緑のつる植物で、常緑樹林の林縁などに見られる。花期は7月頃だが見られることは稀である。と書かれた説明板があります。
また、別の説明板では、牧野富太郎は、1880年に東京帝国大学の植物園 (小石川植物園) に植栽されていた本種を標本にし、1892年に学名を提唱した。この時、本種が日本に自生しているかは分からなかった。その後、吉野善介氏から岡山県高倉山 (高梁市) で採集した標本が送られ、日本に自生する植物であると確信し、それらの標本を基に1901年「植物学雑誌」詳細な記載をつけて正式に発表した。
兵庫県、中国地方 (岡山・広島・山口・鳥取県) のごく限られた場所と沖縄、台湾、中国南西部に分布する常緑のつる植物で、谷沿いの林内や林縁に稀に見られる。7月頃、黄色の独特な雰囲気の花を咲かせるが、花期が数日と短いため、滅多に花を見ることができない。と書かれています。


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2019 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。