■妙見中宮跡 (みょうけんちゅうぐうあと) 長命水に隣接する熊野座神社境内の掲示板には「長命水」に関する新聞の切り抜きが掲示され、長命水を次のように説明しています。 代市指定史跡 妙見中宮跡 昭和40年5月18日指定 妙見中宮跡は、永暦元(1160)年3月18日、二条天皇の勅願により肥後守平貞能朝臣 (たいらさだよしあそん) が妙見上宮の麓にあるこの地に創建したと伝えられています。 貞能は南北十町東西一里にわたって殺生狩猟を禁止し、四十町の土地を寄進しました。 文治2(1186)年に下宮(げぐう・現在の八代神社)が創建されるまでの27年間は、平家の全盛期であり、神仏混弘淆 (しんぶつこんこう) の宮寺が栄えた時代です。本地垂迹思想 (ほんじすいじゃくしそう) が広まる頃で当時の宮寺には神宮寺・別当寺・本地堂・塔その他伽藍を配置し、祭祀には僧侶の修法、勧行などの作法を加え神社が仏寺の様に変遷する時期でもありました。 中宮が信仰の中心として栄えた時代は短期間ですが、庶民信仰が高まり社前には定期の市が開かれ、門前町が構成されました。江戸時代中期の妙見宮祭礼には下宮より中宮への神輿の行幸が行われ御幸所(御旅所)として今日に至っています。 平成26年7月31日 八代市教育委員会 と記載された説明板があります。 妙見中宮拝殿は、造営工事中です。2015年9月20日現在
|