蹲踞は 茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のことです。
清水寺(きよみずでら)は 京都府京都市東山区清水にある寺院です 山号は音羽山 本尊は千手観音 開基は延鎮です。
■清水寺
清水寺(きよみずでら)は 京都府京都市東山区清水にある寺院です 山号は音羽山 本尊は千手観音 開基は延鎮です。
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で 広隆寺 鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ 京都では数少ない寺院の1つです。
また 石山寺(滋賀県大津市) 長谷寺(奈良県桜井市)などと並び 日本でも有数の観音霊場で 古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。 清水寺は西国三十三所観音霊場の第16番札所です。
国宝の本堂は 徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもので 「清水の舞台」 とも呼ばれています。屋根は寄棟造 檜皮葺きで 正面(南面)左右に入母屋造の翼廊が突き出し ケヤキの柱(139本)が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支え 工法は「懸造(かけづくり)」と言い 釘は使われていないません。
音羽の滝 は 奥の院の建つ崖の下から湧き出す清水寺の寺号の由来である霊水で 3本の筧(かけい)から水が流れ落ちています。
♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .
. : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2014 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20
当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。