ドリュー女史は、日本の海苔養殖の技術革新に貢献した最高の恩人といわれています。


海苔養殖の貢献者 ドリュー女史


■ドリュー女史
住吉自然公園の岸壁には、日本の海苔養殖の技術革新に貢献した最高の恩人といわれるドリュー女史・ドリュー祭の説明板が設置されています。
この祭の主役は英国の科学者ドリュー女史である。有明海に面した小高い丘のうえ住吉神社の裏手に、英国の科学者ドリューのレリーフが填め込まれた碑がある。実は彼女は日本の海苔養殖の技術革新に貢献した最高の恩人といわれている。
昭和20年代までは海苔の採苗は天然採苗で、不安定で投機的要素が強かったという。しかし、研究者は戦時中から海苔種(後に糸状体と命名された)の研究に着手しており、戦後ただちに海外の文献を入手して、研究している科学者もいた。そのひとりが九州大学の瀬川教授で、1947年、文通していた英国のドリュー女史から1通の手紙を受け取った・それには「英国では海苔の種はしばしば貝殻に潜り、それは糸状体(コンコロス)になる。日本の海苔もそうなるのではないか」と書いてあった。その話を当時熊本県の水産試験場にいた大田扶桑男氏が、恩師の瀬川教授から聞かされ、さっそく研究に着手し昭和28年に海苔の人工採苗に成功した。
翌年から有明海一円の海苔養殖漁業者に奨励し、30年には一部の熱心な海苔養殖者は、糸状体を牡蠣殻に固定することに成功し相当の収穫をあげた。その後この人工採種は野火のように広がり、昭和35年にはほぼ日本中に普及し、海苔生産量の増加と品質向上に貢献した。また、ちょうど昭和29年には農薬汚染で、牡蠣をはじめ魚介類が全滅状態になった漁協も多く、海苔の人工採苗の普及のおかげでね漁業者は安定した養殖でこの窮地を乗り切ったという。人工採苗のヒントを与えてくれた女史は、有明海沿岸の漁業者の恩人ということにもなる。
その後、海苔の養殖が軌道にのった昭和37年9月14日、女史は55歳で永眠した。それを機にドリュー女史の顕彰碑を建立する話が持ちあがり、糸状体研究の当事者だった太田氏を中心に顕彰井委員会を組織され、全国の海苔養殖関係者によびかけ浄財を募った。翌昭和38年4月14日、碑の除幕式が行われ、その後は毎年月違いの命日4月14日、関係者が集まり、有明海を見渡す丘の斜面で式典を行ってきた。式典の後は昼食をともにしながら近況報告や海苔養殖の情報交換を、会場を移して体験報告、地域別の概況報告、太田氏などの研究者による講義が行われる。夜は懇親会で、佐賀県、福岡県、鹿児島県から馳せ参じた人や地元熊本の人も一緒に泊まり、夜更けまで語り合い旧交を暖めるという。参加者は例年50名を下ることはないとのことである。と書かれています。


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2016 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。