国司の館跡が、現在の「紀貫之邸跡」と称されるのは、歴代国司のうち、紀貫之が抜きんでて名の高かった故である。


紀貫之 高知の足跡


■紀貫之
奈良時代から平安時代を通じて、土佐に来任した国司 (土佐の守) の数は、百十余人が文献に見えます。その国司の館跡が、現在の「紀貫之邸跡」と称されるのは、歴代国司のうち、紀貫之が抜きんでて名の高かった故であります。
延長8年 (930) 1月、土佐の守に任じられた貫之は、当時六十歳すぎでありましたが、都ではすでに王朝屈指の歌人として、その名を駆せており、三十歳の若き日に、後醍醐帝の勅命による「古今和歌集」の選者・序文の著者としての栄光を担っております。
四年間の国司の任務を無事に果たして、承平4年 (934) 12月には、亰の都に立ちますが。ひの時の船旅日記ほ綴ったのが、かな文字による日記文学として、光後世に風韻を残した紀貫之の「土佐日記」であります。
この日記を通じて、貫之の、「移りゆくものへの心くばり、情にあつい人となりが、よく分かりますが、なかでも都へ帰る直前に、京から連れられてきた愛娘 (6から7歳) を急病で亡くして、共に帰れない嘆き、いわゆる 帰らぬ人 への 情愛、哀傷を、移りゆく心の持ち主であったことは、「土佐日記」や歌集などにもうかがわれますが、現在高知県安芸郡北川村に、貫之の寵を得たことを系図に記して、紀氏性を名乗る家系があります。
貫之は土佐へ赴任する時、醍醐帝より「新鮮和歌集」の撰進を命ぜられておりましたが、帝の崩御によって、作品は日の目をみることはありませんでした。その痛恨・返らぬ人のおもいをこめて、「土佐日記」は創作されました。
こうした紀貫之であった故に、この邸跡に建つ新旧五つの碑は、みな貫之 「土佐日記」 を敬慕し、讃えるものばかりであります。
平成8年 (1996) 八月吉日 国府史跡保存会 と書かれた碑があります。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2019 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。