縁結びの祈願は、男性は(別れ橋)、女性は(出会い橋)の対岸から互いにお進みになり、中央で本殿に向かって一礼して御二人で(出会い橋)の方に降ります。


悪縁・厄穢絶ちを祈願する天ノ浮橋 縁結びと出会(良縁)を祈願する天ノ浮橋


■代継宮 (よつぎぐう)
村上天皇の御代、応和元年(961)に肥後の国の国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山の南麓(現在の花畑公園)に肥後の国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて「四木宮」と称したのを総祀とします。慶長7年(1602)、国主加藤清正公が茶臼山に熊本城を築城するにあたり、「尚城頭よりも見下ろす事は甚だ恐れ多し」として、白川河畔、本荘の地に遷座されました。寛永14年(1637)藩主細川綱利公が、幼少にして襲封され、「これ一に神徳の加護によるもの」として、旧来の「四木宮」を「代継宮」と改称せしめ、自筆の神号額を献奉されました。天明元年(1781)細川重賢公は社殿を造営し、先祖細川藤孝を合祀して和歌管弦祭を行われました。白川改修工事に伴い平成元年現地(立田山東峰天拝山頂上)天を拝む山と言われるスピリチュアルなスポットに社殿を造営して遷座されました由緒深き古宮であります。当宮は、その名の由来通り、「代を継ぐ」神社として、家督相続祭・後継者継承・安産祈願・子宝の神として信仰されております。また、参勤交代時代、安全祈願祭が執り行われた、代継宮海陸行路安全守護の御札や、熊本の最古の地図があるとおり、交通安全の神としても尊崇されております。と社殿脇の説明板に書かれています。
■悪縁・厄穢絶ちを祈願する天ノ浮橋 縁結びと出会(良縁)を祈願する天ノ浮橋
いままで気づかなかった神社にある赤い橋、代継宮では細かい説明板がありました。
橋の左右の入口は一方が出会い橋、反対側は別れ橋というそうです。悪縁を断ちたい方は願いをしながら(別れ橋)側からお渡りください。(厄祓の方もどうぞお渡りくだい。)、出会いを希望される方は、願いを祈願しながら(出会い橋)側からお渡りください。縁結びをお願いされたい方は、男性は(別れ橋)、女性は(出会い橋)の対岸から互いにお進みになり、中央で本殿に向かって一礼して御二人で(出会い橋)の方に降りてください。と書かれていました。
天ノ浮橋は、古事記によると「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」が降り立ち、御二人で「天の沼鉾(ぬぼこ)」を手に取り、日本の国をお造りになったと言われる、まさに愛の始まりの場所です。あなたの大切な方と永遠を天に最も近い神の御橋で永遠の愛を誓いましょうと書かれています。


♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2016 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。