文武の神として暦朝の尊崇武将の尊敬篤く、安産の神として庶民の信仰を受け、長門の国二ノ宮として広く親しまれている


長門の国二宮 忌宮神社 ( いみのみや )  山口県下関市


■長門の国二宮 忌宮神社 ( いみのみや )  山口県下関市
忌宮神社は、第14代仲哀天皇が九州熊襲を平定するため御西下この地に皇居豊浦宮を興して7年間政治を行われた旧址で、天皇が筑紫の香椎で崩御されたのち御神霊を鎮祭す。その後聖武天皇の御代に神功皇后を奉斎して忌宮と称し、さらに応神天皇をお祀りして豊明宮と称す三殿別立の古社 (延喜式内社) であったが、中世における火災の際中殿忌宮と合祀して一殿となり、忌宮をもって総称するようになった忌とは斎と同義語で、特に清浄にして神霊を奉斎する意味である。
現在の社殿は明治10年の造営で、昭和56年に改修する。
古来、文武の神として暦朝の尊崇武将の尊敬篤く、安産の神として庶民の信仰を受け、長門の国二ノ宮として広く親しまれている。
御斎神事 (おいみしんじ)
12月7日より15日早朝まで斎行される特殊神事で境内周辺に注連縄を張って一般の進入を禁じ、神職のみ参籠して厳格な潔斎を行い、古式による秘祭を奉仕する。
境内社 荒熊稲荷神社 八坂神社
と書かれた由緒書があります。



♪ 。 . : * ・ ゚ ゚ ・ * : .        . : * ・ ゚ ゚ ・ * : . 。 ♪
1998-2017 itigoNet & StrawberryClub, internet cection Since 1998.12.20

当ホームページ内の画像およびイラストなど全ての内容につきまして無断転載・転用を固くお断りいたします。